学校に行けなくなってから一年近く殆ど勉強はしていません。
支援をお願いし、学校に行きたいという気持ちを引き出して頂き学校に行く準備期間中に漢字や数学の問題集の解る範囲をやっていました。
期末テストの5日前ぐらいから、さすがに勉強しないとという意識が見え始め、机に向かっていました。
英語に関してはワークの提出があったのですが、なんせ一学期から二学期の期末テストまでの範囲をうめて提出しなくてはなりません。
息子は答えを横に一生懸命書き写しています。写すという作業だけでも相当ありますが、提出期限には出来ていました。
この写すという行為をどうとらえていいのか、藤本先生にお伺いすると「投げ出してる感じではなくどうにかしてやり終えているのでよし」というふうに言って頂きました。
テスト初日は理科と英語でした。帰ってからの第一声が「英語全然できへんかった」で、やはり英語は文法などが理解不能になっているみたいです。
テスト2日目は、テスト後に以前受けていなかった柔道の再テストがあり、前の晩「受けんとこかな・・・」と言っておりましたが受けてきました。
まだ体力的に自信がなかったのでしょう。
3日目最終日は数学があります。これもワークの提出があり、解らないなりにも教科書を見ながら、姉に教えてもらいやっていました。
なんとか3日間のテストも受ける事ができ、今回はテストを受ける事と提出物を期限に出すという事ができているのでそれだけでもOKと思い、また少し一歩前進出来た事に安堵な気持ちになりました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆