一学期も休むことなく登校しました。
継続登校中、大小問題がありましたが
学校を休むことにはならずここまでこれました。
問題が起こり対応が難しい時には訪問のS先生が来て下さり息子をファローして下さいました。
問題が大きい場合学校に行かなくなる事が考えられますので不登校を経験した子供は普通の子供とは違う対応が必要な場合があると思います。
一度風邪気味になった時期がありましたが休めない時期でしたので薬を飲んで登校して行った姿を見た時は「少しは成長したのだろうか・・・」と思いました。
夏休みが始まりました。
長い休みです。
あまりダラダラせずメリハリのある生活をさせる必要があると思います。
多感な時期です。
受験の事も自覚してはいますが日々の積み重ねが大事だと思います。
昨年の夏休みは登校刺激に向けた準備期間として訪問の先生が来て下さっていました。
N先生が「来年の夏休みは家族で楽しめるようになりますよ」と言って下さいましたが半信半疑でした。
今、本来の家族の形が出来つつあると感じています。
もし、昨年支援を受けていなかったら今頃どんな事になっていただろうか・・・と思う事が良くあります。
息子が学校に行かなくなり全てが一変しました。
支援を受け自分の家族の事を見つめ直す事が出来たと思います。
親子共、有意義な夏休みにしたいと思っています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆