3連休が終わりました。
23日(金)はサッカー部の練習が普通にありました。
24日(土)は雨でしたが学校で練習試合がありました。
帰宅後、息子の様子を見ると風邪気味でした。
中学1年11月に息子が不登校になりました。 復学支援機関にお世話になり登校出来るようになりました。 不安定な中学時代・志望校に通った高校時代を過ごし、現在は大学4回になっています。
2012/10/22
思わぬ怪我・・・
*先月のことになります。
(9月24日)週が明け、月曜・火曜と問題なく登校して行きました。
26日(水)の朝、家内から昨晩の事を聞きました。
(昨晩)私は寝室に居たのですが息子はネットでサッカーのテクニックの動画を見て
遅い時間に家の裏の道路で一人で練習をやっていたようです。
(9月24日)週が明け、月曜・火曜と問題なく登校して行きました。
26日(水)の朝、家内から昨晩の事を聞きました。
(昨晩)私は寝室に居たのですが息子はネットでサッカーのテクニックの動画を見て
遅い時間に家の裏の道路で一人で練習をやっていたようです。
2012/09/28
息子、復学後初めて休みました。
復学以来、全日出席していましたが18~19日休みました。
9日に文化祭がありその頃からクラブもなく変則気味の授業でした。
15~17日の3連休、15日と17日午後からクラブがあり登校しました。
9日に文化祭がありその頃からクラブもなく変則気味の授業でした。
15~17日の3連休、15日と17日午後からクラブがあり登校しました。
2012/09/07
twitterより・・・
Fri, Sep 07
- 16:45 個人差があるでしょうが中学生と高校生では育て方を変える必要があると思います。段々と手放して行き、見守るようにする事が必要だと感じます。
- 16:37 トライアルウイーク(職業訓練)で中学生が色々な場所に居ます。息子は中学生の時不登校期間中だったので参加していません。中学で参加していない行事がいくつかあります。親も子も辛かった事を思い出します。
- 13:55 息子、昨日は学校から夜9時頃帰ってきたようです。クラブではなく文化祭の準備のようです。普段とは違うクラスメイトと作業をしているようです。色んな友達が出来て欲しいですね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
2012/06/24
Sun, Jun 24
- 07:21 息子、土曜の夜は決まったようにリビングで寝てしまいます。早朝、声をかけると自分の部屋に行き再び眠り続けます。良く寝ます・・・
- 07:20 復学支援を受けた【FHE】藤本先生のブログがUPされました。不登校の闇から抜け出せた親として涙が出る記事です。 http://t.co/5btP7Wdk
- 07:17 復学支援機関【エンカレッジ】で復学された「よつばさん」がブログを始められました。【笑って笑って】 http://t.co/C0ItFcrO
2012/05/09
高校生活1ヵ月
高校生活が初まり1カ月が過ぎました。
毎日何事もなく息子は登校しています。
朝、家を出て行った後「帰ってこないか・・・」と思う事がたまにあります。
不登校になった頃何度も帰ってきたのでその記憶が消える事はありません。
毎日、夕方に帰ってきておやつを食べてゲームをして好きなように暮らしています。
勉強もそれなりにやっていて何とかついていけてるようです。
不登校になり悩みこんでいた頃、公立高校への進学は全く考えていませんでした。
息子はそれを望んでいて藤本先生が聞きだして下さったので
その道に向ける事が出来ました。
中学生にもなると親の意志を押し付ける事は難しいと言うことが尚更良くわかります。
高校生の今は全く押し付ける事は出来ません。
息子自身も色々考えているようで進路などで悩んだ時は相談できるように
話を聞ける環境にしておく必要があると思います。
まだまだこれからも頑張りたいですね。

←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。

←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
毎日何事もなく息子は登校しています。
朝、家を出て行った後「帰ってこないか・・・」
不登校になった頃何度も帰ってきたのでその記憶が消える事はあり
毎日、
勉強もそれなりにやっていて何とかついていけてるようです。
不登校になり悩みこんでいた頃、
息子はそれを望んでいて藤本先生が聞きだして下さったので
その道に向ける事が出来ました。
中学生にもなると親の意志を押し付ける事は難しいと言うことが尚
高校生の今は全く押し付ける事は出来ません。
息子自身も色々考えているようで進路などで悩んだ時は相談できる
話を聞ける環境にしておく必要があると思います。
まだまだこれからも頑張りたいですね。
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
2012/04/10
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-04-10
- 18:50 長女と長男が新しい環境になり家族の生活パターンも変わってきました。慣れるまで少し掛かりそうです。
- 18:54 子供達3人がそれぞれクラスの生徒と距離を取りながら探っているようです。良い出会いがあると良いのですが・・・
- 18:56 息子、出来ればクラブに入りたくないようです。無理やり入部させるわけには行きませんし何か入部するキッカケがないものかと考えています。・・・入部するならボランティア部らしいですが。
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
2012/03/29
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-03-29
- 13:54 連泊させてもらっていた友達宅から帰宅したと思えばテレビの前から動きません。結局テレビ前で寝てしまっていました。ヤレヤレ・・・
- 13:57 ペアレンツキャンプぶにん先生のブログに会話ノート電子版「Eノートシステム」の記事がUPされました。使いこなすと便利だと思います。http://t.co/AccPIn3F
- 14:00 昨晩、FHEの藤本先生と家内が電話で話しました。受験の事を報告させてもらい今後の事も考えて下さいました。既に支援は終了していますがいつも私達家族の事を考えていて下さっています。感謝です。
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
2012/03/15
家族の仕組みが変わりつつ・・・
高3の長女が卒業しました。
今までは3人が中高生でした。
一人高校を卒業したことで家族の形が変わりました。
長女は卒業後専門学校に進みます。
4月の入学まで自由な時間が多くあります。
バイトに行ったり教習に通い出したりしています。
その様子を次女と息子が見ています。
3人が中高生だった頃と環境が変わりました。
私も長女にはあまりうるさく言わなくなりました。
バイトで失敗したり高校時代には出会わなかった世代の人と接するようになってきています。
長女への対応も変える事が必要で学ぶ事も多くあります。
子供達が大きくなり自立に向かっています。
子供達に教えられる事も多くあります。
子供の環境が変わり、親の対応が変わり家族の仕組みが変わっていく事を実感しています。
子供達に負けないよう成長して行きたいと思っています。

←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
今までは3人が中高生でした。
一人高校を卒業したことで家族の形が変わりました。
長女は卒業後専門学校に進みます。
4月の入学まで自由な時間が多くあります。
バイトに行ったり教習に通い出したりしています。
その様子を次女と息子が見ています。
3人が中高生だった頃と環境が変わりました。
私も長女にはあまりうるさく言わなくなりました。
バイトで失敗したり高校時代には出会わなかった世代の人と接するようになってきています。
長女への対応も変える事が必要で学ぶ事も多くあります。
子供達が大きくなり自立に向かっています。
子供達に教えられる事も多くあります。
子供の環境が変わり、親の対応が変わり家族の仕組みが変わっていく事を実感しています。
子供達に負けないよう成長して行きたいと思っています。
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
2012/03/14
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-03-14
- 11:22 友達3人が泊まりに来ましたが朝まで寝ずに騒いでいました。高校受験も終わり一気に気が緩んでいるようです。今はOKでしょう。
- 11:25 三人の子供の年齢が近いのでまとめて子育てをしている感があります。段々と大人になっていく姿を見ることで親も成長する機会だと思います。
- 11:32 FHE藤本先生のブログがUPされました。子供の顔つきが変わっていく姿を私も実際に見ました。 http://t.co/9X1oESkO
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
2012/03/12
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-03-12
- 15:42 朝、入試会場まで息子と友達3人を送ってきました。全員何となく緊張していました。精一杯望んで欲しいですね。
- 21:12 入試から帰ってきました。数学がダメだったと。帰ってすぐに塾に行っていました。条件は皆同じですので実力が試されたと思っています。結果発表は1週間後の19日、・・・落ち着かないですね。
- 21:17 私自身、今朝布団の中で息子が不登校になった頃からの事を一つづつ思い返していました。どうやっても解決できなかったのに今こうして高校受験する事が出来た事が不思議なくらいです。復学支援は素晴らしい仕組みだと改めて感じています。不登校を抜け出す方法が増える事を願っています。
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
2012/03/09
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-03-09
- 12:36 今日は卒業式です。家内に「変な服着てくるなよ!」と言っていました。雨ですが復学後全日出席出来た「うれし涙」でしょうか・・・
- 12:40 いつも厳しく息子に接していますが今日だけは「転校後一日も休まず良く登校したな」と褒めてやりたい気持ちです。・・・言えないですけどね。
- 12:42 12日の入試ですが私が車で送る事になりました。友達も何人か乗って行くようです。自営業者の親ならではですね。
←☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
2012/02/28
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-02-28
- 19:12 ペアレンツキャンプぶにん先生のブログがUPされました。不登校から復学を選んだ際、学校の協力が必要ですのでその事について書かれています。我が家は転校となり全く情報がない学校を訪れましたので大変興味深い記事として読ませて頂きました。http://t.co/Lqe6SGC2
- 19:13 期末テスト二日目です。・・・もうひと頑張り!
- 19:14 【独り言・・・】藤本先生、少しは眠ってるのかな?
- 19:16 【独り言・・・】高校受験まで2週間を切りました。家の中の雰囲気を引き締めないと・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家内【ココア】も参加しているmixiのコミュニティです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
2012/02/03
思春期の子供に思う事・・・
父親は子供の話を聞くだけで良いのかもしれませんね。
息子が中一で不登校になりましたがそれまでは私もあれこれ意見を言っていました。
小学生の間は言う事を聞きましたが思春期にかかるにつれて話を聞かなくなってきていましたし色々言われる事をうっとおしいと思うようになっていたと思います。
私自信も中学生の頃、両親にあれこれ言われる事が嫌でした。
思春期になると子供との会話は減ると思います。
それでも子供が聞いて欲しい事がある時は話してきます。
その時は共感して聞く事で子供は色々話してきます。
話を聞いても意見は言わず子供自信に物事を考えさせる事で自分で答えを見つけ出すようになると思います。
親が提案しても子供が納得していなければ子供に違和感が残り親の決めた事を聞いた為に思ったようにならなかったと責任転嫁する場合もあると思います。
子供の考えてる事が本当に間違っている時はその考え方はちょっと違うのではないか?と親の気持ちを伝え子供自身にもう一度じっくり考えさせる事も必要だと思います。
中高生にもなると親の考えている通りには行かない事が多くなると思います。
進む進路は慎重に決めさせる必要があると思いますが子供自信の考えを第一にする必要があると思います。
聞く事に徹すると子供は色々話すものだと感じます。
近づき過ぎず離れ過ぎず・・・
思春期の子供と接する難しさを感じますが誰もが通る道です。
子供が自立出来るまで続けて行きたいですね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
息子が中一で不登校になりましたがそれまでは私もあれこれ意見を言っていました。
小学生の間は言う事を聞きましたが思春期にかかるにつれて話を聞かなくなってきていましたし色々言われる事をうっとおしいと思うようになっていたと思います。
私自信も中学生の頃、両親にあれこれ言われる事が嫌でした。
思春期になると子供との会話は減ると思います。
それでも子供が聞いて欲しい事がある時は話してきます。
その時は共感して聞く事で子供は色々話してきます。
話を聞いても意見は言わず子供自信に物事を考えさせる事で自分で答えを見つけ出すようになると思います。
親が提案しても子供が納得していなければ子供に違和感が残り親の決めた事を聞いた為に思ったようにならなかったと責任転嫁する場合もあると思います。
子供の考えてる事が本当に間違っている時はその考え方はちょっと違うのではないか?と親の気持ちを伝え子供自身にもう一度じっくり考えさせる事も必要だと思います。
中高生にもなると親の考えている通りには行かない事が多くなると思います。
進む進路は慎重に決めさせる必要があると思いますが子供自信の考えを第一にする必要があると思います。
聞く事に徹すると子供は色々話すものだと感じます。
近づき過ぎず離れ過ぎず・・・
思春期の子供と接する難しさを感じますが誰もが通る道です。
子供が自立出来るまで続けて行きたいですね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
2012/02/02
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-02-02
- 13:40 朝起きる時間が少し早くなり余裕を持って登校出来るようになってきました。続けて欲しいですね。
- 13:44 ペアレンツキャンプ、ぶにん先生のブログがUPされました。「不登校の子どもの喜怒哀楽」と親子関係のあり方についてわかりやすく説明されています。とても参考になります。 http://t.co/c6YhUaJA
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
2012/01/14
不登校生の高校受験
不登校を経験した中学生の高校受験について書きます。
息子は中高一貫の私立に通っていましたので不登校になる前は高校受験をするという事は全く考えていませんでした。
不登校になりFHEに支援をして頂き登校刺激の際、藤本先生が息子の気持ちを聞きだしてくれました。
息子は当時通っていた私立に戻っても「受験して公立に行きたい」と考えていました。
その事に家内と大変驚きました。
復学するにあたり、当時通っていた私立か校区内の公立に転校するかで相当悩みましたが息子が決めたのは公立に転校するという事でした。
親として私立に復学した場合と公立に転校した場合の公立高校の受験の条件をよく考えました。
私立は一貫校なので公立への受験は困難な筈。
復学し、継続登校して更に公立高校の受験勉強をするとなると現実には難しいだろうと考えていました。
かと言って公立中学に転校した場合も高校受験を出来るまでの勉強を取り戻せるのだろうかと不安がありました。
また公立中学の情報も全くありませんでした。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
息子は転校後、休むことなく登校できました。
しばらくして公立高校の受験を考えるようになり条件を調べました。
一番気になるのは内申です。
幸い市内の中学は3年生以後が内申の対象でした。(息子は中2の10月に復学しました)
息子は11ヶ月不登校期間があり中学3年間の内申が対象なら公立高校を選ぶ事は無理だったと思います。
地域によって条件が全く異なると思います。
不登校になり復学する事を選ぶとまず登校させる事が重要ですがその先の進路が問題となってきます。
中学生の場合次の進路は高校が殆どだと思います。
高校を選ぶ際、色々な条件があると思います。
内申の影響も大きいと思います。
中学で不登校になってしまうと高校への進学が困難になる事が多いと思います。
早期に復学できれば良いのですが我が家のように長期になってしまうと本当に大変だと思います。
今、塾に通い志望校を目指しています。
支援受けている期間に訪問の先生方に色々アドバイスをして頂けたので今の状態があると思っています。
復学した頃は高校受験の事は考えれる状態ではありませんでした。
継続登校させる事が精一杯で先の事を考える余裕はありませんでした。
中学生で不登校になると高校受験への影響があると思います。
長期不登校を経験した親としてやはり早期に復学させる事が重要だと感じています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
息子は中高一貫の私立に通っていましたので不登校になる前は高校受験をするという事は全く考えていませんでした。
不登校になりFHEに支援をして頂き登校刺激の際、藤本先生が息子の気持ちを聞きだしてくれました。
息子は当時通っていた私立に戻っても「受験して公立に行きたい」と考えていました。
その事に家内と大変驚きました。
復学するにあたり、当時通っていた私立か校区内の公立に転校するかで相当悩みましたが息子が決めたのは公立に転校するという事でした。
親として私立に復学した場合と公立に転校した場合の公立高校の受験の条件をよく考えました。
私立は一貫校なので公立への受験は困難な筈。
復学し、継続登校して更に公立高校の受験勉強をするとなると現実には難しいだろうと考えていました。
かと言って公立中学に転校した場合も高校受験を出来るまでの勉強を取り戻せるのだろうかと不安がありました。
また公立中学の情報も全くありませんでした。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
息子は転校後、休むことなく登校できました。
しばらくして公立高校の受験を考えるようになり条件を調べました。
一番気になるのは内申です。
幸い市内の中学は3年生以後が内申の対象でした。(息子は中2の10月に復学しました)
息子は11ヶ月不登校期間があり中学3年間の内申が対象なら公立高校を選ぶ事は無理だったと思います。
地域によって条件が全く異なると思います。
不登校になり復学する事を選ぶとまず登校させる事が重要ですがその先の進路が問題となってきます。
中学生の場合次の進路は高校が殆どだと思います。
高校を選ぶ際、色々な条件があると思います。
内申の影響も大きいと思います。
中学で不登校になってしまうと高校への進学が困難になる事が多いと思います。
早期に復学できれば良いのですが我が家のように長期になってしまうと本当に大変だと思います。
今、塾に通い志望校を目指しています。
支援受けている期間に訪問の先生方に色々アドバイスをして頂けたので今の状態があると思っています。
復学した頃は高校受験の事は考えれる状態ではありませんでした。
継続登校させる事が精一杯で先の事を考える余裕はありませんでした。
中学生で不登校になると高校受験への影響があると思います。
長期不登校を経験した親としてやはり早期に復学させる事が重要だと感じています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
2012/01/10
不登校・息子のこと・・・(twitterより) 2012-01-10
- 13:58 新学期が始まりました。3人の子供達がそれぞれ違う時間に登校して行きました。冬休み中はダレていましたが今日からは気を引き締めていって欲しいものです。息子は塾があります。受験生と自覚していますので見守っていきたいと思います。
- 14:02 朝、家内の声掛け(時間を告げる)で息子は起きてきました。文句を言いながら食事を済ませ「寒い〜」と言いながら登校して行きました。息子の意識の中に「学校を休む」と言う事はなくなってきていると思います。やっとここまでこれたかと感じています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
復学支援機関と支援を受けた方のリンクの一覧がこちらから見れます。
(ちゃろさんのブログの記事より)
復学支援も各家庭・学年によって異なりますので参考になるかと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「不登校・ひきこもり」をはじめ、対応方法や家庭教育の相談を行っている機関です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
中学生不登校ブログランキングに参加しています。
動けなくなってしまった未来のある子供達を一人でも多く助ける事に繋がるかと考えています
☆クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします☆
2012/01/01
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
ツイッターでのつぶやきとマイペースの記事のUPになると思いますが
子育ての事、不登校の事などを書きたいと考えております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年も宜しくお願いします。
ツイッターでのつぶやきとマイペースの記事のUPになると思いますが
子育ての事、不登校の事などを書きたいと考えております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)