我が家の息子は中学1年の11月から中学2年の9月までの長期不登校でしたので、その期間中に冬休み・春休み・夏休みがありました。
中学1年11月に息子が不登校になりました。 復学支援機関にお世話になり登校出来るようになりました。 不安定な中学時代・志望校に通った高校時代を過ごし、現在は大学4回になっています。
2018/05/08
2018/05/05
中学生が不登校になった後、卒業は?
中学生で不登校になり、長期間不登校になってしまうと卒業を出来るのかどうかが気になります。
中学の場合、義務教育ですので学校に行ってなくても形の上での卒業は出来ます。
中学の場合、義務教育ですので学校に行ってなくても形の上での卒業は出来ます。
2018/05/04
2018/05/03
2018/04/24
長期不登校からの復学
一度不登校になると元の学校に戻そうとしますが他の選択肢もある事を知っておく必要もあると思います。
場合、10カ月間の長期間の不登校でしたので復学した後も継続した登校ができるかどうかと言う事も大変な不安要素でした。
長期不登校になると復学は困難な場合が多いようです。
長期不登校からの復学は難しいことが多いです。我が家の息子の2018/04/23
連休明け、休みました。 中学で不登校を経験した雑記
中学生の不登校は独特
中学生にもなると自我が出来ているのでもう親や他からのコントロールをする事は難しいと思います。息子が大学生になった今もそんな事を改めて思います。
改めてこの記事を思い出しました。
2018/04/22
2018/04/21
2018/04/14
中学生が不登校になりやすい時期
中学生が不登校になる時期は毎年大体同じ
新学期が始まっ
我が家の息子もイベント
2018/04/12
中学生の不登校の原因を知ることが出来れば
中学で不登校になりましたがその原因は何か
不登校になりかけた時、原因探しをしますがそれでいいのでしょうか・・・
中学1年の秋から学校に行き渋り出し、だんだんと学校に行かなくなり、それが不登校の始まりだとはとてもその頃は思いも付きませんでした。しばらく休んだら学校に行くようになるだろうと思っていました。
2018/04/11
中学生で不登校を経験した息子の就活
中学生で不登校を経験した息子、就活中です
不登校を克服し復学したから就活も出来ています。
息子が中学生の時、学校に行けず、ずっと家から出ずに引きこもっていた時、今の大学生の姿を想像する事は出来ませんでした。学校に行けてないのですから高校受験をする事やその先の大学の進学の事などは当時全く考える事が出来ませんでした。
2018/04/10
不登校を経験した息子、大学4回生になり就活中です。
中学で不登校から復学した息子の現在
中学で引きこもっていた頃を考えると
久しぶりの投稿です。中学生の頃、何度も昼夜逆転し家から一歩も出ない日が続く事もあった息子ですが、今大学4回生になり就職活動をしています。大学にも普通に通い、バイトも大学一回生から始め、今も同じバイトをしています。
登録:
投稿 (Atom)