昼頃、S先生に来て頂く事になっているのですが息子本人が復学か転校かで迷っています。
昨日の登校刺激の話の中では気持ち的にも私立に復学する意思を見せていたようでした。
藤本先生も気持ちが半々なら復学すべきだと息子に伝えていますので息子本人もそのあたりは理解しています。
昼頃になりS先生がお見えになりました。
息子と会う前に私と会い話しました。
私が「まだ決めれてないようでS先生と相談して決めるようです」と話すと「復学・転校した時のメリットとデメリットをそれぞれ伝え復学に向けれるように話します」と言って頂けました。(この時、私は復学する事になるだろうと思っていました)
その後S先生が家に入り息子と二人で話をしました。
中々息子も決めきれないようでS先生から1時までに決めるようにと言われS先生は一旦家の外に出られました。
息子が言うには「私立に通う事は距離的にも遠く不登校期間中、友達の誰とも連絡を取っていないので戻りづらい」と。
実際、通学するには最寄の駅まで自転車で20分、電車で20分、徒歩20分の時間がかかります。
通っていた期間はその遠さも当り前の事でしたがやはり一度通えなくなった息子にとってはものすごく遠く感じているのだと思います。
また公立に通っている地元の友達とは不登校期間中も連絡を取っていたようで転校する方が居場所があると考えていたようです。
時間が1時になりS先生が「約束の時間だよ」と声を掛けると、相当悩んだ挙句 「・・・公立に行く」(転校する)と言い決心したようです。
その時S先生が持って来て頂いた復学に向けての準備のプリントに「○○中学校(公立の学校名)」と息子が記入しました。
息子とS先生が最後の相談をしていたのを昼食を作りながら遠目で見ていた家内が私の仕事場に来て「公立に転校すると決めた・・・」と言い目には涙が浮かんでいました。
私もある程度は転校を覚悟していましたが実際にそれが決まると複雑な気持ちになりました。
しかし息子の意思を尊重する事の方が重要だと思いましたので気持ちを切り替え転校に向けて準備をして行く必要があると思いました。不登校期間が10ヶ月と長期にわたっていますので一日でも早く登校させる必要があると考えていました。
家内が藤本先生に電話で「転校する事に決めたから・・・と息子が言った時は、全身の力が抜けていくようでしたが事実を受け入れようと思います」に伝えると「息子さんの気持ちはわかりました、しかしまだ転校出来ると決まったわけではないので私から息子さんに話します」と言われ夕方、息子あてに電話をして頂きました。
藤本先生が電話で息子に「転校したい気持ちはわかった、しかし転校出来るかどうかはまだわからないので気持ちは固めるな」と言われ息子もそれを了解しました。
ここからは大人の判断が必要になりました。
「転校先の公立中が現在どのような環境であるか、授業は成り立っているか、学校自体が受け入れてくれる体制であるか等、色々調べる必要がある」と藤本先生から言われました。
私自身も高校受験をするのなら公立に転校する方が良い事はわかっていましたが全く未知の学校に入っていけるものかと不安でした。
ランキングに参加しています。
クリック(1日1クリック)のご協力宜しくお願いします。
ラムネさんのご家庭は、ご家族で受験に向けて頑張っていらしたのですね。
返信削除地元の公立校に転校を決めたのは、息子さんの希望だとしてもご両親からすれば複雑で残念な思いだったことでしょう。
我が家の子どもたちの通っている小学校からは、半数以上が中学受験をします。長男のように定員割れの中学を希望し、受験と言ってものんびりムードの親子から、偏差値・倍率の高い中学を希望し、親子で目標に向かって努力しているご家庭…様々です。
今年の1年生は私立に入ったものの、学校によっては授業についていくのが大変、いじめがあったなどの問題で数名が公立校に転校したそうです。
本人の希望で入学しても、思い通りにいかず、別の道を選択し直すことがあるということ、本人はもちろんですが、親御さんも辛く、大変なことだっただろうなと思います。
こちらではインフルエンザよりもノロウイルスが流行ってきています。
お互い健康管理に気をつけましょうね。
更新、楽しみにしています。(あ!プレッシャーに感じないで下さいね。)
かのんさんへ
返信削除登校刺激をして頂くまでは公立中への転校は全く考えていなかったのでその選択肢が出た事すら驚きました。
息子の通っていた小学校から中学受験をするのは多くて10名程度ですので学校によって環境が全く違うのだと実感しました。
中学受験に対する考え方も家庭ごとに違うでしょうし通えなくなって公立中に転校するケースも結構あるのですね。
息子も復学する方が良い事はわかっていたようですが受験をしてでも他の高校に行きたい事がわかった時は本人の意思を尊重する方が良いと感じました。
中学生にもなると親の意思で子供を動かす事は難しいのではないかと思います。
どちらにしても自立する事が出来るように前に向かっていける環境を作っていく必要があると思います。
・・・更新は少々お待ち下さいね。
(プレッシャーを楽しんでいますので・・・)